開 催:平成 4年 8月30日(日)
最優秀句「松は緑いくさ話はもう止そう」福島県 山田 寛二
(選句について)
当日参加の一部および郵送投句による二部の全作品の中から優秀句として選ばれたものより、更に両部の選者によって最終的に選ばれたものです。
なお、この句は太田市「文学のさんぽ道」に句碑として建立されました。
大会功労賞「六尺は大和魂あった頃」栃木県 川俣 喜猿
「太平記の里」全国川柳大会を開催するに当たり御尽力を頂いた川俣喜猿氏の功労を讃えて句碑を「文学のさんぽ道」に建立しました。
特撰句
題 | 選 者 | 特 撰 句 | 府県名 | 雅 号 |
---|---|---|---|---|
若い | 仲川たけし | 英雄はまだあどけない金メダル | 栃 木 | 清水 昭子 |
大胆な野望で若い地図を描く | 埼 玉 | 山本 俊一 | ||
先祖 | 山田 良行 | 遺伝子の中に先祖が生きている | 東 京 | 宮内 可静 |
ご先祖に感謝するやつ恨むやつ | 栃 木 | 高梨 宗路 | ||
話術 | 渡邊 蓮夫 | 話術ではないまごころを見てもらう | 青 森 | 岡本かくら |
団欒の会話に話術など要らぬ | 栃 木 | 雫 麗三郎 | ||
化ける | 西村 在我 | 黒あげは見事に化けて花遍路 | 群 馬 | 宮崎 正男 |
ふる里を童画に変えた虹の橋 | 埼 玉 | 川瀬伊津子 | ||
堅い | 川俣 喜猿 | 石段の凹み信者の足の跡 | 群 馬 | 横尾 東川 |
二世代の同居を分かつ堅い飯 | 群 馬 | 黒崎 和夫 | ||
市場 | 山崎 凉史 | 市場の値今日は畑の汗が泣き | 栃 木 | 佐藤のぶ行 |
市場籠ひょいと生活を覗かれる | 埼 玉 | 江森 成柳 | ||
誇る | 竹本瓢太郎 | 何も無い古里にある旨い水 | 東 京 | 齊藤由紀子 |
ガッツポーズの全身をバネにする | 神奈川 | 唐沢 春樹 | ||
モデル | 荻原 柳絮 | 観衆の視線は痛くないモデル | 群 馬 | 藤原きく代 |
母という生きたモデルの居る強み | 栃 木 | 吉江みのる | ||
セーター | 清水 惣七 | 編みかけのセーターひとつ恋終わる | 埼 玉 | 青鹿 一秋 |
結ばれる予感セーター編みはじめ | 埼 玉 | 柿沼 研人 | ||
松 | 広瀬 反省 | 老松にわが生きざまを問うてみる | 北海道 | 吉田 操 |
節くれた松に明治の亡父を視る | 青 森 | 高瀬 霜石 | ||
松 | 礒野いさむ | 松並木江戸がまだある道標 | 東 京 | 蔵多 季渓 |
御成婚松の翠も待ちわびる | 山 形 | 横山 白陽 | ||
松 | 西尾 栞 | 万緑の松に日本の主語を置く | 秋 田 | 吉田 義雄 |
羽衣の松にもたれて白昼夢 | 群 馬 | 黒崎 和夫 | ||
松 | 越郷 黙朗 | 老松に尽せぬいのち見つけたり | 愛 知 | 越村 枯梢 |
松は緑いくさ話はもう止そう | 福 島 | 山田 寛二 | ||
松 | 菅原 一宇 | 松ぼっくり野仏の手にころげおち | 群 馬 | 萩原 芳江 |
廣重の松はななめの雨に耐え | 静 岡 | 丸岡 泉里 | ||
松 | 大野 風柳 | 雪吊りの松が観光地で眠い | 栃 木 | 中田 太士 |
熱燗がとっても好きな松だった | 兵 庫 | 三崎 規正 | ||
松 | 関 水華 | 万緑の松に日本の主語を置く | 秋 田 | 吉田 義雄 |
松籟に耳をすませば閧ノ声 | 大 阪 | 東もりのぶ | ||
松 | 小松原爽介 | 子を宿す松のみどりの深き中 | 石 川 | 長野 芳枝 |
多数決で一本松を撃てと言う | 京 都 | 村上 長鼓 | ||
松 | 野口 初枝 | 富士を背にほどよきところ三保の松 | 東 京 | 広島 英一 |
松は緑いくさ話はもう止そう | 福 島 | 山田 寛二 | ||
松 | 吉岡 龍城 | 少年よ一本松を見て生きよ | 石 川 | 寺中よし輔 |
松は緑いくさ話はもう止そう | 福 島 | 山田 寛二 |